2023年8月8日火曜日

日経「こころの玉手箱」10

しかし日本だって負けちゃ~いません。洒落たある飲み屋のトイレには、「急ぐとも心静かに手を添えて外にもらすな松茸の露」と水茎の跡もうるわしく書いてありました。さすが和歌の国日本だと、こちらの方は心底感心しました。

この和歌は詠み人知らずとされているようですが、一休禅師の詠であるという説を聞いたこともあります。作者はともかく、この「辻先生と行く敦煌の旅」の最中に、「松茸の露」のあとには「あわてしゃんすな そちゃけつの穴」と続くのだと教えてもらいました。誰から? それは有賀祥隆さんです。先に有賀さんから仏教美術について、朝夕たくさんのことを教えてもらったと書きましたが、決して専門分野には限らなかったんです()

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」3

しかし平安時代前期が終わり、遣唐使が廃止されて国風文化が成熟してくると、梅と桜の人気は逆転、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠むような桜狂 さくらきちがい がたくさん出現することになります。 もちろん、桜を賞美する花見は高位貴顕の人々に限られていましたが、...