2023年6月17日土曜日

太田記念美術館「ポール・ジャクレー」4

『ジャポニスム 幻想の日本』(ブリュッケ 1997年)を著わした馬渕明子さんは、ジャポニスム研究に先鞭をつけたフランスの美術史研究者ジュヌヴィエーヴ・ラカンブルの定義にならって、ジャポニスムを4つのカテゴリーに分類しています。

僕が『日本の美術367 北斎と葛飾派』(至文堂 1996年)を書いたとき、馬渕さんにお願いして「葛飾北斎とジャポニスム」という論文を巻末に寄稿してもらいました。もちろんこのすばらしい論文も、『ジャポニスム 幻想の日本』に収められています。あとがきには僕への謝辞も捧げられています(!?)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...