「闔家全慶こうかぜんけい」は「慶」と「鶏」の字音が同じであるところから生まれた画題である――しかし落ち着いて考えるとチョットおかしいじゃ~ありませんか。これは中国で考え出された画題にちがいありませんが、現在の中国語である普通話によれば、「慶」は「チン」、「鶏」は「ジー」で、まったく異なる発音だからです。
しかし、おかしくないんです。「慶」と「鶏」を「ケイ」と読むのは漢音、つまり唐時代の長安で使われていた標準的な発音を写した発音だからです。漢音によれば、確かに同じ字音になります。
今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...
0 件のコメント:
コメントを投稿