2023年4月29日土曜日

静嘉堂@丸の内「明治美術狂想曲」7

あくまで文人画家であった師・椿椿山の花鳥画様式を、新時代にふさわしい展覧芸術へバージョンアップしようとする幽谷の表現意欲が、画面の外へとあふれ出ているといった感じです。こういう場合、よく「会場芸術」という言葉が使われますが、チョット「催場芸術」みたいな響きが感じられます(笑) 饒舌館長は「展覧芸術」と呼んだ方がいいんじゃ~ないかなぁと思っています。

雌雄の鶏に雛を添えるのは、「闔家全慶こうかぜんけい」という迷語画題――ナゾナゾみたいな画題です。金井紫雲の『東洋画題綜覧』に「慶は鶏と字音が同じなので、一家の和楽を意味し、祝賀の画題として図せらるるもの多い」とある通りです。一家の平和安寧、家内安全を寓意する画題です。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」8

  尊敬して止まぬ文人画家・祇園南海が「五老峰図」を描いたとき、李白の「廬山の瀑布を望む」を心に浮かべていたことは指摘するまでもありません。しかし、五老峰から一望千里の風景を写生する虎次郎の頭上にも、李白が降臨したことでしょう。僕は李白の絶唱を中国語でつぶやくように暗唱しながら、...