2023年4月25日火曜日

静嘉堂@丸の内「明治美術狂想曲」3

 

まずは黒田清輝の傑作「裸体婦人像」が表紙を飾るカタログから、「ごあいさつ」の一部を引用することにしましょう。

江戸幕府が倒れ、西洋文明が流入した明治時代は「美術」が産声を上げた時代でした。「美術」という言葉が誕生し、西洋風の建築やファッション、油彩画が普及、博覧会が開催され、美術館が初めて開館したのもこの時代でした。一方で、社会の急激な変化は、「廃仏毀釈」といった伝統文化軽視の風潮も生み出しました。

三菱を創業した岩崎彌太郎の弟で、三菱二代社長岩崎彌之助は、明治10年代から刀剣を蒐集し、大名道具を購入するなど文化財の保護に努めます。明治25年(1892)、静嘉堂文庫を創設し、現在、その蒐集品は静嘉堂に引き継がれています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...