2023年4月2日日曜日

出光美術館「江戸絵画の華 第2部」10

 

家蔵する青木正児・入矢義高先生の『芥子園画伝』を開いてみると、李龍眠より「子久(黄公望)画泉法」の方が似ているような気もしましたが、応挙が『芥子園画伝』を見ていたことは疑いありません。

あんなに写生の重要性を説き粉本を否定しながら、応挙は『芥子園画伝』も参考にしていたんです。そもそも見たこともない蘇東坡を主題にしていること自体、応挙の写生主義がギュスタブ・クールベの写実主義とは別物であることを物語っています。天使を描き加えて欲しいと頼まれたクールベは、「やぶさかではないが、その天使とやらをここに連れて来てくれ」と言ったというんですから……。


0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ⑤

      現代最高の和歌研究者 ・久保田淳さん渾身の一書がまた世に出ました!!  「日本人をとらえる百の歌の宴」(コシマキ)です!!  文庫本とはいえ532頁――ハナから通読はあきらめて、好きな一首から拾い読みして いくのがおススメです。近世の四大注釈書を駆使した 久保田さんの...