2023年4月12日水曜日

板橋区立美術館「椿椿山展」10

 

先にアップしたごとく、士大夫のように管理されたり忖度したりすることなく、自由気ままに生きる漁師に対するあこがれを描いた作品が漁楽図です。しかし実際のところ、漁師の生活が大変シンドイものであったことは、改めていうまでもありません。

このあいだ揖斐高さん校註の『江戸詩人選集』5によって、大好きな大窪詩仏に戯訳をつけて遊んでいたら、「来りて酒を飲むに如かず。楽天の体に倣う」という愉快な五言律詩4首に逢着しました。清新性霊派のユーモアとでも言ったらいいのかな? そのうちに漁師を取り上げた一首がありましたので、4首全部をまたまた戯訳で……。これは和歌風に五七五七七で読んでくださいね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...