2022年12月5日月曜日

世界平和パゴダ2

 

帰京後、改めて『ビルマの竪琴』を読み返しました。今回もっとも強く印象に残ったのは、かの歌う部隊の隊長の言葉です。イギリス軍の捕虜になった翌日の夜、隊長は一同に向かって話し始めるのですが、「もし万一にも国に帰れる日があったら、一人ももれなく日本へかえって、共に再建のために働こう」と締めくくります。

それは先日アップした小山富士夫先生の決意と驚くほど共鳴しているではありませんか。先生は「正倉院三彩」に、「何としても日本ももう一度立ち直らねばならない」とお書きになっているのです。『ビルマの竪琴』は昭和21年に書き始められ、「正倉院三彩」は同じ昭和21年に脱稿されたのでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...