11月18日、出光美術館・門司で「松尾芭蕉と元禄の美」を堪能したあと、八坂和子さんの案内を得て、お話を聞きながらみんなで世界平和パゴダにお参りしました。世界平和パゴダは、和布刈めかり公園の小高い山の上に建てられています。
世界平和および日本とミャンマー両国の親善と仏教交流を目的とし、さらに第二次世界大戦に際し門司港から出征した戦没者の慰霊を祈念して建立された仏教寺院です。しかし僕たちの世代ですと、ミャンマーというよりやはりビルマですね。とくに竹山道雄氏の『ビルマの竪琴』ですね。
今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...
0 件のコメント:
コメントを投稿