2022年6月7日火曜日

追悼ステファン・アディス先生9

 

今や禅画は僕たちの大きな研究テーマになっていますが、パイオニアとして先生が果たした役割は、とても大きなものがあると思います。これまでアップしてきた写真は、1989年出版された先生の主著『禅の芸術』です。

またアディス先生は村瀬太乙をはじめ、あまり関心を向けられていなかった文人画家を発掘し、そのおもしろさを教えてくださいました。

日本語で拝読できるものとしては、「南画後期の三人の個人主義画家たち」があります。辻惟雄さんが編集した『幕末・明治の画家たち 文明開化のはざまに』(ぺりかん社 1992年)に寄稿された論考です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「出光佐三、美の交感」3

もちろんこの展覧会にも出陳されていますが、ソフトな浦上玉堂という雰囲気があって、これまたすごくいいんです !!  佐三が放菴に興味を抱くようになったのは、このように放菴が佐三の故郷をモチーフにした作品を描いていたからでしたが、それだけではなく、大好きな江戸時代の画家たち、とくに仙...