2022年4月7日木曜日

佐藤康宏『若冲の世紀』2

 

 改めて佐藤さんの研究者魂に脱帽する次第です。書いたら書きっぱなし、出したら出しっぱなし、読んだら読みっぱなしの饒舌館長は、穴があったら入りたいといった気持ちになります。心底忸怩たるものがあります。

そもそも、吉澤忠先生の名言「人の論文なんか読んでいたら、自分の論文は書けませんよ」を口実にして、ほとんど人の論文を読まない饒舌館長にとっては……() 

間もなく『國華』に載る拙論「蕪村唐寅試論」も、佐藤さんから重要な既発表論文を教えてもらったお陰で、グッとバージョンアップすることができたんです。佐藤さん、ありがとう!! 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...