2022年4月4日月曜日

月岡芳年「大日本名将鑑」14

 

西欧のリアリズムや自然主義が、真の意味で発達しなかったのとよく似ています。日本絵画におけるもっともすぐれた歴史画は富士であり、さくらであり、旭日だったのではないでしょうか。つまりきわめて象徴主義的であり、これは日本絵画、日本美術、日本文化のもっとも美しい特徴なのです。

なぜそうなったのでしょうか? 最大の理由は仏教的輪廻思想や諦観だというのが独断と偏見です。天心も江戸時代の封建統治や島国根性とともに、「仏教三界の流転を説きて仮影幻象の内に住したる如き」ものが、歴史画を発達せしめなかったと述べて、批判しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...