2022年3月29日火曜日

月岡芳年「大日本名将鑑」8

 

事実、2年ほど経つと芳年は再び江戸の美へと回帰していくんです。その象徴的作品が「風俗三十二相」であり、「月百姿」です。後者にはたくさん歴史上の英雄が登場しますが、芳年の表現意欲は、もっぱら<月>に向けられています。

大江千里が「月見れば千々に物こそ悲しけれ我が身ひとつの秋にはあらねど」と詠んだ、悲しみの象徴である<月>が、ライトモチーフになっています。

歴史上の人物とは呼べないような庶民や農民も登場します。歴史画である「大日本名将鑑」から、懐かしの浮世絵へ戻っていくようなベクトルが感じられます。もう「月百姿」を歴史画と呼ぶことは、チョット躊躇されるのではないでしょうか。これが「風俗三十二相」になれば、もう完全に浮世絵じゃ~ありませんか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...