2022年3月29日火曜日

月岡芳年「大日本名将鑑」8

 

事実、2年ほど経つと芳年は再び江戸の美へと回帰していくんです。その象徴的作品が「風俗三十二相」であり、「月百姿」です。後者にはたくさん歴史上の英雄が登場しますが、芳年の表現意欲は、もっぱら<月>に向けられています。

大江千里が「月見れば千々に物こそ悲しけれ我が身ひとつの秋にはあらねど」と詠んだ、悲しみの象徴である<月>が、ライトモチーフになっています。

歴史上の人物とは呼べないような庶民や農民も登場します。歴史画である「大日本名将鑑」から、懐かしの浮世絵へ戻っていくようなベクトルが感じられます。もう「月百姿」を歴史画と呼ぶことは、チョット躊躇されるのではないでしょうか。これが「風俗三十二相」になれば、もう完全に浮世絵じゃ~ありませんか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...