2022年3月28日月曜日

月岡芳年「大日本名将鑑」7

 

芳年の「天照大神」は、天照大神が天岩戸に隠れたため、この世が真っ暗になったという神話をたくみに表現しています。あるいは、明るい近代国家を創設することに成功した、明治日本の表象ともなっているという見方もあるようです。

しかしそれだけではなく、芳年の何となく暗い、疑心暗鬼にも似た心理も、その暗闇に反映されているように思います。それは近代化、つまり西欧化への懐疑です。

それが天照大神を描きながら暗い画面となっている理由ですが、登場人物の背後に西洋女性の笑っているような顔が煙となって現れていることは、とても興味深いと思います。西欧化への漠然とした不安がそれとなく現われたのだ――なんて言ったらこれまた言い過ぎかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...