2022年3月27日日曜日

月岡芳年「大日本名将鑑」6

一般的に、これらは西欧絵画の様式的摂取、あるいは影響といった美術史的観点から指摘されるところですが、それに止まるものではありませんでした。美術の問題を超えて、どうしても<近代>の表象が必要だったのです。

その意味で、第1図である「天照大神」の構図が高橋由一の「栗子山隧道」とよく似ていることは、とても興味深く感じられます。近代的科学技術を駆使して完成させるトンネルこそ、きわめて近代的な装置であり、近代のシンボルでもあったからです。

 もっとも、「栗子山隧道」は明治18年の作品ですが、西洞門を描いた作品は早く明治14年に完成していたのですから、「栗子山隧道」だけにこだわる必要はないでしょう。重要なのは、トンネルが近代の表象だったことです。「栗子山隧道」は芳年によって先取されているーーなんて言ったら言い過ぎかな? 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...