2022年3月7日月曜日

原在明のネコ絵3

 

在明はネコに蝶を添えています。これは中国語のネコと耄の発音が同じ「マオ」、蝶と耋が同じ「ディエ」であることを利用して、延命長寿を寓意させた、中国の吉祥的画題です。耄も耋も老人を意味する漢字――今でいえば後期高齢者を意味する漢字です(!?)「朝顔に双猫図」に、このような中国吉祥画の寓意性が流れ込んでいることは、否定できない事実です。

しかし、ごく限られた人しか唐話、つまり中国語会話ができなかった当時、それを理解した上でみんなが鑑賞したかどうかについては、慎重であるべきでしょう。たとえ在明は知っていたとしても、多くの鑑賞者はただ可愛いネコの絵として眺めていたのではないでしょうか。この2匹の愛くるしいネコを見ていると、そんな気がしてくるんです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...