2022年2月9日水曜日

山本勉さんの愛猫ルリちゃん13

昨日、ネズミを捕るイヌなんて本当にいるのか? いるはずがないだろうと思ってアップしたところ、早速、岡戸敏幸さんから、確かにいるんですよというメールを頂戴しました。去年、鹿島美術財団美術講演会「影の美術史」でお世話になった岡戸さんです。桜餅で名高き向島・長命寺に、「六助塚」という石碑があるそうです。明治時代、北新川の酒屋に飼われていた六助というイヌの碑で、ネズミを捕る奇技をもって有名でした。

 ところが六助は屠犬者の手にかかってしまい、無念に思った人々が長く顕彰するためこの碑を建てることになりました。碑にはかわいらしい六助の姿も彫られているそうですが、思い込みで物事を即断してはならないことを教えられました。ネズミを捕るイヌが、実際に存在したんです!!  

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...