2021年12月1日水曜日

第33回國華賞1

 


33回國華賞――仲町啓子さん

いつもならば、鹿島美術財団講演会が終ったあと、必ずレセプションがあるのですが、今回はコロナ禍のため取りやめとなり、酒仙館長としてはチョット残念でした() しかしこのお影で――いや、お陰で、朝日新聞社新館で行なわれた國華賞授賞式に、終了後すぐタクシーで駆けつけることができたんです。

今回は、山根有三先生に導かれつつ、長い間一緒に琳派研究をやってきた仲町啓子さんが、大著『光琳論』をもって國華賞正賞を受賞しました。峻厳なる研究者の佐藤康宏さんが激賞して止むことなき祝辞を捧げたのですから折り紙つき、もう饒舌館長が屋上屋を重ねる必要などないでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...