2021年11月18日木曜日

鹿島美術財団東京美術講演会1

 1028日、赤坂の鹿島KIビルで、今年の鹿島美術財団東京美術講演会が開かれました。改めて説明するまでもありませんが、鹿島美術財団は1982年創立され、美術の研究助成、出版助成、国際交流助成、美術講演会などを通して、美術の振興と日本文化の発揚を目指す公益財団法人です。

 学術部門を主導する高階秀爾さんと、運営部門を総括する専務理事・高橋司さん(上掲写真)のもと、来年の40周年をめざして、エネルギッシュな活動を日々続けています。去年は長年にわたる文化的貢献が高く評価され、メセナアワード2020メセナ大賞を受賞するという栄誉を忝くいたしました。実をいうと、饒舌館長もお手伝いをさせてもらっているんです。ほんのチョットだけですが( ´艸`) 


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...