2021年11月19日金曜日

鹿島美術財団東京美術講演会2

 

今年の東京美術講演会は、コロナ禍のため入場制限をかけざるを得ませんでしたが、たくさんの方々にリモートでご参加いただきました。総合テーマは「影の美術史」と、早くも一昨年の初めに決まっていました。本当は去年このテーマで開催することになっていたのですが、コロナ禍のため、1年延期することになったからです。

まず総合司会の高階秀爾さんが、キーノートスピーチを行ないました。西洋美術史では、影――シャドーがきわめて重要な研究テーマになっており、ストイキツァの『影の歴史』、バクサンドールの『影と光』、ゴンブリッジの『影』といった名著があることを紹介されました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...