2021年10月9日土曜日

群馬県立近代美術館「江戸と上毛を彩る画人たち」6

「百度百科」によれば、この「四時の読書の楽しみ」は人口に膾炙しているそうですが、それは中国の話で、日本の烏洲がどうやってこれを知ったのでしょうか。『中国学芸大事典』にも出てこないようなマイナー文人の詩を……。

太田さんは『群馬県立近代美術館研究紀要』9号に、「金井烏洲試論――収蔵品紹介と『秋月書屋図』を一例に」という力作論文を発表しています。それによると、翁森の「四時の読書の楽しみ」は『宋詩紀事』と『翁氏宗譜』という中国の書に載っているそうですが、第3句の末字が前者では「薄」、後者では「寂」となっています。「秋月書屋図」の賛をみると、「薄」となっていますから、烏洲は『宋詩紀事』を見たにちがいありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...