2021年9月27日月曜日

近藤先生の面白授業3

 

先の一節に「DESIGN」と出てきますが、日本語になった英語がすべて正しいアルファベットの大文字表記になっている点も近藤スタイルの特徴で、最初はチョット読みにくいのですが、慣れてしまえば何ということもありません。近藤さんには近藤さんのコダワリがあるに違いありませんから、こんど訊いてみることにしましょう。

 はじめて僕が近藤さんに会ったのは、佐々木剛三先生が主宰する「画譜絵手本研究会」の席上でした。まだ大ヘンシン前でしたが、その片鱗はすでにうかがわれたものです。研究会の成果は、1990年春、町田市立国際版画美術館で開催された開館3周年記念特別展「近世日本絵画と画譜・絵手本展」に結実しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...