2021年9月26日日曜日

近藤先生の面白授業2

 

 これは近藤さんが長年つとめた多摩美術大学での話です。はじめは正統的な美術史の授業をやっていたけれども、あるとき学生たちのために大ヘンシンを遂げたのです。その転機は、1995年の中国滞在にあったそうです。学生たちに魅力ある美術史――つまり、学生たちにとって面白い美術史を講じようと思ったわけで、それが『近藤先生の面白授業』というタイトルに反映しているのです。

拝読すると、たしかに学生たちが面白がったことは容易に想像できますが、その何倍も近藤先生自身が面白がっているという感じです。あるいはタイトルも『近藤先生が面白がる授業』の方がよかったかな() 


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...