2021年8月31日火曜日

サントリー美術館「ざわつく日本美術」20

 

陶淵明には程さんと結婚した妹がいて、38歳で亡くなったときに捧げられた「程氏の妹を祭る文」という追悼文があります。この心に沁みるような名文によって、陶淵明のお父さんが第二夫人をもつ双妻家で、妹は第二夫人の娘、つまり異母妹だったことが分かるんです。

そのお父さんは名前さえ伝わっていません。一時、官途にあったことは知られますが、どんな官職であったかも分からないそうです。そういったステータスでも、当時第二夫人を持つことができましたし、それがごく普通であったとも考えられます。

  ヤジ「三無主義者のオマエが夢見た単なる憧れだろ!?

 ヤジを認めるにやぶさかではありませんが、陶淵明双妻説を採る饒舌館長は、「琴はたまたま三味線は毎夜なり」という江戸川柳を、このフキダシに書き込むことにしたのでした()

 ところで「饒舌館長」ファンには改めて説明するまでもありませんが、三無主義とは3つのものを絶対に持たないというコウノイズムです。それはクルマとスマホとお妾さんです(!?)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...