2021年8月17日火曜日

サントリー美術館「ざわつく日本美術」11

 竹ならば なれるものなら団扇[だんせん]に……

 しなやかな手に握られて 涼しい風を送りたい

 でも残念!! 白露[しらつゆ]おりる朝[あした]には

 そなたの姿を振り返り 僕はこの身を引くことに……

 

 樹木なら なれるものなら桐となり

 そなたが膝のその上で 奏する琴に作られたい

 でも残念!! 宴[えん]果て寂しくなるころに

 僕は仕舞われ一音を 奏でることも許されぬ

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...