2021年8月2日月曜日

徐寅・夏の詩10


徐寅「貢余秘色茶盞」

 翠[みどり]と青が融合し みごとな色合い新しく

 窯から出し立ていただいた 君が贈ってくれた杯[はい]

 巧みな陶技 名月を 映す春方[はるべ]の水のよう

 チョット施す薄氷[うすらい]の 釉は緑の雲のよう

 錆びを磨いたいにしえの 鏡が机に乗っており

 若い蓮花が露に濡れ 池からここへ来たようだ

 かの中山[ちゅうざん]の濁り酒 これに注げば香り立つ

 だが悲しいなぁ!! 病気持ち 呷[あお]ることなど出来やせぬ  

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...