2021年7月9日金曜日

三菱一号館美術館「三菱の至宝展」10

 

 聞き役ともいうべき鏑木清方ら3人に向かってしゃべる玉堂の興奮した声――40年以上を経てなお興奮した声が、いまにも聞こえてきそうではありませんか。玉堂にとって、この橋本雅邦の彩管になる「龍虎図屏風」は、「十六羅漢図」とともに自己の生き方を決定した神託のような作品だったのです。

 もうこうなると玉堂は居ても立ってもいられず、上京して雅邦から入門許可を得ると、妻と生後間もない長男を伴って東京の麹町に転居、雅邦の教育を直接受けることにしたのでした。あのわが国の自然と四季を詩情豊かに謳いあげた玉堂様式の原点は、静嘉堂文庫美術館が所蔵する橋本雅邦の「龍虎図屏風」だったのです!! 川合玉堂――その画はもとより、辛口の銘澤乃井」とともに思い出される、威の技をもつ画家です( ´艸`) 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...