渡辺英喜さんの『 漢詩歳時記』(新潮選書 1992年)は愛読書の一つですが、その「夏」の章には、梅の実が熟す季節をたたえた詩が3首も採られています。中国の文人も「花より団子」だったのかな( ´艸`) またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。
南宋・曽幾「三衢[さんく]道中」
梅の実 黄色に色づいて 毎日 空は晴れ渡る
流れを舟でさかのぼり 帰りは歩いて山道を……
緑の木陰は涼しくて 同じだ‼ 舟で来たときと
ウグイス四・五回ホーホケキョ 聞こえたことだけ違ってる
今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...
0 件のコメント:
コメントを投稿