2021年6月1日火曜日

ミネアポリス美術館副館長マシュー・ウェルチさん2

アディスさんのもとで日本美術を学ぶ学生であったマシューさんは、シンポジウムの実行部隊長といった感じでした。そのシンポジウムで僕が「俵屋宗達のコンポジションと美術史的意義」と題するつたない発表を行なったことは、以前アップしたことがあったように思います。その発表準備を含めて、何から何までマシューさんにお世話になったのでした。

 そして3年後、またアメリカでマシューさんに会う機会が巡ってきたのです。19863月~4月の2ヶ月間、スティーブ・アディスさんがカンサス大学のゲストとして僕を招聘してくれたからです。アディスさんはケンタッキー通りの洒落たアパートメントを確保してくれ、そこから毎日大学へ自転車で通いました。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」7

  しかし間もなく、「美術品は所蔵館で 地酒はその土地で」を絵金で体験することになりました。辻惟雄さんが主宰していた「かざり研究会」が、土佐へ絵金を観に行くことになったからです。「絵金まつり」の幻想と妖艶は、今でも忘れることができません。 高知県立美術館を訪ね、鍵岡正勤館長の...