2021年5月16日日曜日

東京藝大美術館「渡辺省亭」展7

 

この全生庵幽霊画コレクションのなかに、渡辺省亭の「幽女図」があるんです。モウモウと煙をあげる火鉢の傍らで、一人の女性が顔を片袖で覆いながら、泣き崩れているところを描いています。

多くの幽霊画が、恐ろしい顔や気持ちの悪い表情を描いて、見る人の恐怖心を掻き立てようとしているのに対し、省亭の「幽女図」は妖艶にして清々しいのです。幽霊が清々しいなんてチョット変ですが、うそじゃ~ありません。あるいは煙から浮かび上がった女性のようにも見えますから、ここにも反魂香のイメージを読み取るべきなのでしょうか。いずれにせよ、近代幽霊画のベストワンだと思います。

僕が東京藝術大学大学美術館をお訪ねしたとき、「幽女図」は出ていませんでした。ほかにどんな作品がでるんだろうと出品リストを眺めたら、後期に出陳されることがわかって、あの全生庵円朝旧蔵幽霊画展と、うまかった谷中のお蕎麦屋さんを思い出したのです()

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」9

  画面は時姫が自分の父である北条時政を討ち、その代わり来世で夫婦になることを三浦之介義村に約束させる愁嘆場です。いかにも歌舞伎的な孝と恋の相克がそこにあります。画面右奥の障子には、瀕死の息子にも会おうとしない三浦之介の母・長門の影が映っています。これは忠と孝の葛藤です。 そ...