2021年5月14日金曜日

東京藝大美術館「渡辺省亭」展5

 

応挙にこのような「反魂香図」があれば、応挙の幽霊図に反魂香のイメージが付きまとっていることは当然で、僕がくどくどと証明する必要などまったくなかったのです。「しまった!!」と思いましたが、むしろ山下さんが応挙の「反魂香図」を指摘してくれたお陰で、推論の正当性が実証されたのだ!!と居直ることにしました。

 ヤジ「この間から居直ってばかりじゃないか!!

僕の拙文はともかく、辻惟雄さんをはじめ、錚々たる執筆陣の文章を編集して、ぺりかん社から豪華図録『全生庵蔵・三遊亭円朝コレクション 幽霊名画集』が出版されたのは、19957月のことでした。妖怪ブームも与って力あったのか、本書は好評裡に迎えられ、間もなく普及版が出版されるとともに、現在では「ちくま学芸文庫」にも収められて、広く読まれています。執筆者の一人として、じつにうれしいことです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...