2021年4月24日土曜日

府中市美術館「与謝蕪村」3

 

下手だったとされる時代の作品にも、蕪村がその後も持ち続けた、あるこだわりが感じられます。それが、本書で注目する「ぎこちなさ」です。決して、下手だという意味ではありません。京に定住するより前から、流暢に描くことや、誰の目にも立派だったり美しかったりするものを避け、あえて拙く見えるように描いています。そして、今日多くの人に高く評価される晩年の作品の中にも、それは生き続けています。朴訥さから生まれる力強さや、頼りなさから生まれる揺らめきが、蕪村の絵の魅力の根幹を成しているようです。「ぎこちなさ」、あるいは「頼りなさ」に注目しながら作品を眺めてみれば、「ヘタウマ」のイラストを日々楽しんでいる私たちには、蕪村の絵が、もっともっと面白く感じられるかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...