2021年4月23日金曜日

府中市美術館「与謝蕪村」2

たとえ初め観覧者が「?」と思ったとしても、ギャラリーを巡るうちに、「なるほどなぁ」と腑に落ちてきて、満たされた幸福感とともに美術館を後にすることになります。それは金子マジックと呼ばれるのがふさわしいでしょう。そんな金子マジックが自由に発揮できる府中の文化的成熟度も、じつに素晴らしいことではありませんか!! それをトップから、また市民から許容してもらえるのも、人柄の賜物であるように感じられます。 

 今回の与謝蕪村展も、そんな金子マジックがズバリ的中した、おススメの展覧会です。金子さんは、この蕪村展に合わせ、東京美術から出版したカタログ・ブックの「まえがき」に、つぎのように書いています。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...