2021年4月15日木曜日

三谷幸喜さんと銭湯11

 

僭越ながら、さすが佐原先生だと感を深くします。ソ連の空港やドイツの炭鉱は知りませんが、中国のニーハオ・トイレは何度も経験しました。中国人専用ホテルともいうべき招待所のトイレは、基本的にすべてニーハオです。さすがに今は少しずつ改善されているようですが……。

アメリカの二、三流のデパートでは扉を開けっ放しにしてやっていると書かれていますが、僕の経験では、ニューヨークのYMCAがそうでしたね。開けっ放しにするかどうかはともかく、その扉なるものの下の方が、450センチも空いていて、閉めたとしても落ち着いてやっていられないんです。主要部は隠れるとしても、下ろしたズボンは丸見えですから、恥ずかしくって仕方ありません。美術館や大学のトイレにもよくありますよね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」11

絵金芝居絵屏風における異時同図法については、すでによく指摘されるところです。この「鎌倉三代記 三浦別れ」でも異時同図法がきわめて効果的に使われています。瀕死の息子に会おうとしない母・長門、三浦之介と時姫の愁嘆場、井戸から出ようとする高綱の間には、少しずつ時間のずれがあるのですが、...