2021年3月10日水曜日

まちの記憶・蒲田1

 


 『朝日新聞』夕刊に「まちの記憶」というシリーズがあります。先日、東京都大田区の「蒲田」が、「昭和歌謡が似合う 人情横丁」というキャッチコピーとともに取り上げられていました。懐かしく、思い出深く、これまた「サウダーデ」という感じで――いや、「ザ・サウダーデ」といった感じで読み終わりました。ポルトガル語に「ザ」は付かないと思いますが()、僕が9歳から29歳まで20年間住んだ街が蒲田でした。

記事を書いた編集委員の小泉信一さんは、33年前、履歴書に「趣味 銭湯めぐり」と書いて就職試験に臨んだ思い出から書き始めています。もちろん朝日新聞の就職試験で、本社での最終面接では、役員の方から趣味の理由を聞かれ、「銭湯すたれば 人情もすたる」という名言で知られる詩人・田村隆一さんの「銭湯文化論」を披瀝したそうです。



0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...