2021年2月11日木曜日

小川敦生『美術の経済』10

言うまでもありませんが、自己満足や自己陶酔を揶揄したりあざ笑ったりしようとするのではありません。人間の歴史と文化と芸術は、すべからく自己満足や自己陶酔によって形成されてきたといっても、過言じゃ~ないと思います。これを経済学的にみても、すばらしい行為ではないでしょうか。どこかに貯めこまれていた87億円が、「落書き」と引きかえに世の中に放出され、人々を潤すのです。一種のトリクルダウンかもしれません。

「金は天下の回り物」とは、こういうことをいうのでしょう。同じことが、ニコラス・ブレトンという人の『諺横断』には、「金持ちの慢心が、貧乏人の富をつくる」とあるそうですが、「無題」を落札したのは金持ちの慢心ではなく、自己陶酔に浸るため――ありていにいえば自己満足を得るためだったというのが私見なのですが……。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...