2021年1月20日水曜日

すみだ北斎美術館「GIGA・MANGA」1

 


すみだ北斎美術館「GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ」<124日まで>

 漫画・諷刺画研究科の清水勲さんをゲスト・キューレーターに迎えて企画された、おススメの展覧会です。清水さんはカタログに「日本漫画の歴史」という簡にして要を得た一文を寄せて、江戸時代の諷刺表現である戯画が、いま僕たちが認識している漫画の原点であることを明らかにしています。

最後に清水さんは、「『商品としての漫画』を300年前から楽しんだ国民はあまりいなかったのではないか。それは日本の大衆文化の誇りだと言ってよい」と書いています。「おっしゃるとおり!!」と拍手したい気分になるこの結論が、300点以上の作品によって、自然に腑に落ちるよう、じつにうまく構成されています。

清水さんに直接お会いしたことはありませんが、編集された『ビゴー日本素描集』『ワーグマン日本素描集』(ともに岩波文庫)には、これまでずいぶん楽しませてもらってきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」19

   先に絵金の歌舞伎絵フォーヴィスムは、幕末歌舞伎の反映でもあると書きました。では幕末歌舞伎には、どのような特徴があったのでしょうか? 愛用している『歌舞伎事典』(平凡社  1983 年)の「総説」を担当された服部幸雄先生は、「化政期の歌舞伎」と題してつぎのようにお書きになって...