2021年1月28日木曜日

河治和香『ニッポンチ!』1

河治和香『ニッポンチ! 国芳一門明治浮世絵草紙』(小学館 2020

 すでにアップしたことがある『遊戯神通 伊藤若冲』『がいなもん 松浦武四郎一代』に続いて、河治和香さんが書き下ろした一冊です。内容は「威勢はいいのに、どこか物悲しい。意地と我慢で明治の開化の世の中を押し通そうとした歌川国芳の弟子たちと、二人の娘の物語」という腰巻がよく語ってくれています。

タイトルの『ニッポンチ』というのは、河鍋暁斎と仮名垣魯文が、ワーグマンの『ジャパン・パンチ』の向こうを張って、明治7年(1874)出版した雑誌『絵新聞 日本地』のことです。もっとも3号雑誌で終わったようですが……。『ニッポンチ!』の本編にあたる『国芳一門浮世絵草紙』全5巻も読み応えあるシリーズでしたが、その余話ともいうべき本書の方が、僕の心には深くしみたのでした。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...