2020年12月30日水曜日

服部南郭歳末詩1

 今年は「饒舌館長」にとって服部南郭の年でした。まず新春をことほぐ詩に始まって、夏の詩、秋の詩とずいぶんたくさん紹介してきました。紹介といっても、みんなマイ戯訳でしたが() 南郭はもっとも愛する江戸漢詩人の一人ですが、今年は蕪村三大横物に関する妄想と暴走を『國華』に書いたので、蕪村の師である南郭の詩を改めて読んだせいもあったのでしょう。さすが南郭先生、歳暮の詩もすごくいい!! 今年まったくなかった忘年会の代わりにもなります――いや、ならないかな? 出典はおなじみ『江戸詩人選集』第3巻です。

 歳晩 草堂の集い

  ボロ家わびしく住む人は 相変わらずの隠者だが

  朋友[とも]が集まり本年も 行く年惜しむ忘年会

  常盤[ときわ]とはいえ一本の 老いたる松が植わるだけ

  うだつ上がらぬ晩年に 耐え難いのは隙間風

  酒 酌み交わせば友情の 盃[さかずき]だって温まり

  「白雪の曲」素晴らしく みんなが歌うの眺めてる

  ゆめ忘れるな!! 春風が 吹いてウグイス門前の

芽吹く柳で歌うころ なおさら歓を尽くそうよ!! 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...