2020年9月26日土曜日

五木寛之『大河の一滴』2

5ヶ月間もすぐそばにあったのに、姜尚中さんの書評を読むまで、目に入らなかったのです。あるいは目に入っても、意識しなかったのでしょう。人間は自分に関心がなければ、認識することはできないという命題を、改めて認識したのでした。この部屋をお使いなっていた米山寅太郎先生がお読みになっていたのかもしれません。

 さっそく持ち出してきましたが、奥付をみると、平成10年(1998)4月15日に初刷りが出て、ひと月半後の6月1日に10刷りですから、発行後すぐベストセラーになったことが分かります。ところが『朝日新聞』によると、これが翌1999年に幻冬舎文庫になり、46刷り201万部に達しているというのです。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...