2020年6月25日木曜日

美術館の未来を担う女性たち4



蔵屋さん――「女性に限らず、現場をつくってきた学芸員が館長に登用されるようになったのは重要だと思います」という発言に対して――私はただ学芸員がなればいいとも思いません。美術の知識だけで組織運営の知識がないと、方向を間違えかねない。美術に対する敬意と知識、経営的視点、労働環境整備の意識の3つが揃わないとトップは務まらないと思います。
今はそのどれか一つだけという人も多いので、自分たちはその3つを見てゆける人間になるべき。ディレクター像の刷新がまずあって、男性でも女性でも能力があればなればいい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...