2020年6月15日月曜日

梅棹忠夫『知的生産の技術』8



これほどお世話になった『知的生産の技術』なのに、書架を探しましたがどうしても見つかりません。最近ずいぶん断捨離をやりましたが、この名著を断捨離するはずがありません。あとでもう一度よく探してみますが、やっぱり青春の思い出として、書架には絶対備えておきたい――もちろん現在出版されている100刷なんかじゃなく、あのころの旧版を……。
と思ってアマゾンで検索すると、うれしいことに「中古品」として旧版がたくさん出品されています。しかしこの名著が旧版となると、最安はたったの1円――「嗚呼!! 文化の堕落衰退であり、悲しく嘆かわしいことだ!!」と思いましたが、ひるがえって考えてみると、梅棹先生ご自身がベストセラーなんかにしちゃったからですよ() 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...