2020年6月14日日曜日

梅棹忠夫『知的生産の技術』7



さらに「蕪村ノ項」とあるカードからは、見たときにちょっと似ているなぁと思った石濤や史忠、藍瑛、方従義 唐寅などの中国絵画、あるいは我が雪舟や応挙の作品が改めて思い出されました。なぜかエミール・ガレの「蝙蝠・芥子文鶴首瓶」(サントリー美術館蔵)まで飛び出してきました。
カードは石濤の『語画録』を再読するキッカケを与えてくれましたし、ほとんど忘れかけていた奥平俊六さんの京都国立博物館編『近世日本の絵画展』カタログ解説もよみがえらせてくれました。
もちろんボツにしたカード情報もたくさんありますが、『知的生産の技術』を知らなかったら、この拙論はとても形をなさなかったでしょう。過日、小林兄から「アンタの『國華』解説には、やたらと何年何月何日に見たというのが出てくるなぁ」と冷やかされましたが、これもひとえに梅棹先生推奨京大型カードのせいなんです()


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」6

また島田先生は、「題辞、題詩が単に画図をみた印象、感想を述べるだけでなく、画図の主題と密接な関連があって、 画図の十分な理解のためにはその詩文の解釈が欠かせないとか、題跋の加わることが予期されるというような条件をおくことが必要であろう」と指摘しています。 さらに島田先生は、詩画軸...