2020年5月5日火曜日

端午の節句1





 今日は端午の節句です。『國華』に寄稿する行路の画家・蕪村私論――お馴染みの妄想暴走論も一応脱稿したので、一日のんびりと、渡部英喜さんの『漢詩歳時記』<新潮選書>から第2部「夏」の十数首に戯訳をつけて遊ぶことにしました。

この日の一杯はもちろん菖蒲酒[しょうぶざけ]、夕方風呂に入れる菖蒲をちょっとくすねて「百年の孤独」に浸し、昼酒に我を忘れましょう。先日の朝日新聞によると、このところのコロナ巣籠りで家飲みが増え、健康問題が心配されるなんて書いてありましたが、菖蒲酒は古来邪気を祓うとされてきた養命酒みたいなもんです。まったく心配には及びません() 

しかし、本来は酒なんか飲んでいないで、我が国の将来を案じつつ、この日汨羅に身を投げた憂国の詩人・屈原に、思いを馳せなければいけないのかもしれませんが……。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...