2020年5月16日土曜日

シャンフルーリ『猫』2



中表紙に掲げたのは書店に掲示する広告用ポスターで、中央にマネの「猫の逢引」を載せ、ドラクロアやマネや北斎などの挿絵入りで値段は5フラン、と書かれています。版を重ねるごとに加筆訂正され、最終的に第5版まで出たので、それを底本としました。

この本に限らずシャンフルーリは版を重ねるとき大幅に加筆訂正する傾向があるようです。初版には「歴史、風俗、観察、逸話」という副題がありましたが、第5版ではなくなっています。

シャンフルーリは邦訳が一冊もないので日本での知名度は著しく低いでしょうが、本名をジュール・フランソワ・フェリックス・ハッソン(原文ではこれもフランス語で書いてありますが……)といい、シャンフルーリは筆名です(こうした姓も名もない一語の筆名としては、ほかスタンダールなど)。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...