2020年5月29日金曜日

石守謙「物の移動と山水画」(『國華』)5


僕がもっとも興味深く感じたことの一つは、北宋人が高い水準を保つ日本の工芸品――刀剣や摺扇などに高い関心を向けていたほか、文人ネットワークにおいては、もはや中国で失われた文化の一部が日本に保存されているというイメージを常にもっていたという指摘でした。柳田國男が『蝸牛考』で発表したような文化の特性を、北宋の知識人はすでに感じ取っていたのです。
そうした考えを代表するものとして、石守謙さんは唐宋八大家の一人である欧陽脩の「日本刀歌」を引用しています。この漢詩は2年ほど前、京都国立美術館で開催された特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」をアップロードしたとき、僕も紹介したことがありますが、石守謙さんは論旨に必要な1聯を掲げるだけですので、改めてマイ戯訳のバージョンアップ版をエントリーすることにしましょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...