2020年4月9日木曜日

杜牧「清明」6



1989年春から初夏にかけて、北京日本学研究センターの講師として北京に滞在していたことは先日もアップしましたが、その4月11日夕方、宿舎となっていた友誼賓館の蘇園餐庁で、我々からの答礼宴が開かれました。宴が果てたあと、「僕の部屋で二次会をやろう」というと、何人かが集まってくれたのですが、うれしいことにセンター長の尾上兼英先生と奥様も加わってくださったのです。

そのとき振舞ったのが僕の部屋にあった汾酒でしたが、誰かが「尾上先生は確か今月のお生まれでしたね」というと、「そうですけど、よくご存知ですねぇ」とおっしゃる。それじゃ~先生の誕生パーティーをやろうということになりましたが、ローソクなんて部屋にありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...