2020年4月23日木曜日

国立新美術館「古典×現代2020」3



しかしこのように実際の作品を、多くのジャンルにわたって並列的に見せられると、それはおのずと古典と現代の美意識対決みたいになっていて、じつに面白いんです。しかしそれ以上に、日本美術における古典と現代の抜き差しならぬ関係――いま風にいえばDNAの方を、強く感じずにはいられませんでした。

「僕の一点」、いや今回は「僕の一組」となりますが、それは円空×棚田康司です。日本美術における古典と現在の抜き差しならぬ関係が、もっとも興味深く印象づけられたからです。実をいうと、これについてはすでにしゃべったことがあるんです。
2013年秋、ディレクターをつとめていた秋田県立近代美術館で、特別展「ZIPANGUⅡ 沸騰する日本の現代アート」を開催しましたが、もっとも惹かれたアーティストの一人が棚田康司さんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...