2020年3月5日木曜日

お酒をほめる和歌6



この春三も酒仙ジャーナリストだったらしく、つぎの一首などは、その面目躍如たるものがありますね。もっとも、本当に春三の歌かどうか、確証はないそうですが……。

酒のめばいつの心も春めきて借金取も鶯の声

このような『万葉集』以来受け継がれてきた讃酒和歌の伝統は、現在も生きているようです。先日の「朝日歌壇」には、馬場あき子さんと佐々木幸綱さんによって、讃酒和歌が讃酒も、いや、3首も選ばれていました。残念ながら第一席ではありませんでしたが、僕が選者ならみな第一席ですね(笑)

 酒好きのわれ海量[ハイリャン]と呼ばれたり中国滞在の日々は楽しき
 早世の部下の通夜より帰り来し夫は静かに杯重ねをり
 酒のめぬ妻が脱皮を繰り返し我より強い蟒蛇[うわばみ]になる

*『偉人暦』では「柳川春三」と書き、名前には「しゅんぞう」とルビを振っています。しかしウィキペディアで検索したところ、「柳河春三」とあり、「しゅんさん」と読んでいます。どちらが正しいのでしょうか。あるいは、どちらでもいいのでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...