2020年3月4日水曜日

お酒をほめる和歌5



「讃酒」じゃ~元号としてあまりにも何だという意見が出るならば、歌の方から採ることにして、「酔泣」「酔哭」というのはどうでしょうか。旅人は「えいなき」と訓読みしていますが、元号ですからもちろん音読み、「すいきゅう元年」とか「すいこく2年」ということになります。ぜひ中西進さんにお考えいただきたかったと存じますが、だれが考え、だれが推薦したとしても、当然ボツでしょうね(笑)

『偉人暦』では、市岡猛彦の前日220日に、我が国初の新聞発行人・柳川春三という人物が取り上げられています。早熟にして、3歳のとき尾張候の前で書を披露しましたが、何枚も何枚も強いられるので、しまいには「もういやになった」と大書したという愉快なエピソードが紹介されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...